鉄道に乗る方法は今や多種多様。
従来の「券売機で切符を購入」という方法以外にも、SuicaやPASMOにICOCAなどの「交通系ICカードを使う方法」やクレジットカードの「タッチ決済機能を使う方法」などもあったりする。いやいや、便利な世の中である。
ただ、それらは東京や大阪といった都心部では有効だが、地方に目を向けるとあまり良い方法とは言い難い。
特に今回訪れている秋田県、スケールを大きくすると東北地方では交通系ICカードが使える区間は短く、どこか技術の進歩から置き去りな感じがする。
そんな東北地方に新たな鉄道の乗り方が登場した。それはQRコードを使用して乗車する「えきねっと Qチケ」である。
ということで今回はそのQチケを使った旅行記でござい。
目次
JR東日本のサービスにはそれぞれ問題点が
その前に鉄道に詳しくない人からしてみれば、「えきねっと」ってなんじゃい?という話だ。JR東日本のネット予約サービスについて見ていこう。
JR東日本では新幹線や在来線特急の予約サービス「えきねっと」を運営しており、そのサービスを利用すればインターネット上で新幹線・在来線特急の座席予約や乗車券の購入が出来る。
ただ、「えきねっと」ではJR東日本各駅に設置してある「指定席券売機」を利用して乗車券・特急券を発券する必要があった。乗車する前にわざわざ券売機前に並んで、操作して発券、という面倒な手順を踏まなくてはならなかった。
その不便を解消するべく、JR東日本系統の新幹線では「新幹線eチケット」という名で券売機での発券を省略できるサービスを開始。更には「在来線チケットレスサービス」という名で、JR東日本・JR北海道の在来線特急についても発券を省略して乗車できるサービスを順次開始していた。
ただ、上記のサービスにはそれぞれ問題点がある。
サービスそれぞれの問題点
「新幹線eチケット」はSuicaやPASMOなどの交通系ICカードを利用して乗車する仕組みとなっている。そのため、eチケットを利用して乗車する場合には交通系ICカードを事前に準備する必要がある。

交通系ICカードと縁遠い地方の利用者にとって「交通系ICカードを準備する」というハードルは想像以上に高い。
首都圏の鉄道会社では導入していない会社の方が少ないほどに普及していてほぼ問題はない。上越新幹線の始発駅である新潟や東北新幹線の停車駅である仙台・福島・郡山・山形でもSuicaエリアとなっている。
ただ青森・岩手・秋田では2023年春に導入されたばかりでSuicaが普及しているとは言えない。

加えて新幹線eチケットは新幹線乗車区間の乗車駅と降車駅の乗車券のみがセットで発売されるだけで、新幹線乗車区間以外の乗車券は別途必要になる。
例えば、乗車駅がSuicaエリア外→新青森で東北新幹線に乗り換え→東京まで向かう予定だとしよう。するとSuicaエリア外の駅→新青森の区間の乗車券を購入する手間が生じてしまう。
逆に首都圏→エリア外へ向かう場合にも乗車券を購入する必要があり、交通系ICカードだけでは賄えない事例が発生する可能性もある。
在来線チケットレスサービスもまた特急券に対してのチケットレスサービスであり、乗車券は別途必要になる。
えきねっとの案内にも以下の通りに書かれている。
乗車券は、交通系ICカードやモバイルSuicaをご利用いただくか、別途、紙のきっぷをお買い求めください。
世の中には完璧なんて無いように、これらのサービスを使ってみると痒いところに手が届いていない。
だが、それらの問題点を解消しようとしているのが「えきねっと Qチケ」ということになる。
えきねっと Qチケってなんじゃいな
ということで、やっと本題の「えきねっとQチケ」である。
この記事のテーマでもある「えきねっとQチケ」は、簡単に言ってしまえば「QRコードを利用して鉄道に乗車できるサービス」である。
今まで鉄道に乗車する際に必要だった紙の乗車券・切符や交通系ICカードが全てQRコードに置き換わり、利用者は「予約」と「QRコードを所持」していれば鉄道、加えて対象区間であれば新幹線や特急にも乗り込める。
対象エリアは以下の画像の通りだ。

現在は主に東北地方で展開されていて、その殆どがSuicaエリア外となっていることからSuicaエリアとの繋がりを補填するようなサービスと捉えられる。
便利なんだか便利じゃないのか。それは実際に使ってみないとわかんねぇべ!?
ということで、舞台を秋田県北部にある地方都市・大館市は大館駅に移して、えきねっとQチケを実際に使って移動してみることにしよう。
大館駅から実家に帰るっ!
学生時代の友人に会うために、秋田県の北部に位置する大館市へとやってきた。自分はこの大館市で中高生を過ごし、東京近郊に引っ越してからは久々の来訪だった。
さて大館市内については、まぁ、普通の地方都市という感じ。何があるわけでも、何かあったわけでもなく。
最近は市長に石田健佑氏が27歳という年齢で当選し、全国最年少の市長が誕生したことでも話題になった。
もし、ご覧の方で「大館市に興味がある」というのならば、ローカルスーパーの「いとく」へ行くのをおすすめしたい。2024年に秋田市内のスーパーに熊が入り込んだスーパーの本社が大館市内にある。
そして、市内の中心部には「いとくショッピング・センター」がある。

3階建てで市の中心部にあるため、非常に活気がある。秋田の名産物も取り扱っているので、興味があったら訪れてみるのもいいだろう。
あと、ミスドもあるよ。

ではここから鉄道のお話だ。大館市の代表駅は「大館駅」、奥羽本線を所属線とし、盛岡まで伸びる花輪線の始発駅でもある。

今でこそ地方都市の駅という扱いであるが、2015年ごろまでは寝台列車の「あけぼの」が来たりと鉄道の主要駅でもあった。
前日の夜には飲み慣れていない酒を飲んでしまい、体が少し気だるい。ここから私の実家まで帰るのは面倒だが致し方ない。時刻はJRダイヤ改正前である3月9日午前10時ごろを迎えていた。
特急に乗りてぇけど、券売機がさぁ・・・
大館駅から秋田方面へ向かうわけだが、大館〜秋田間を普通列車で移動すると1時間49分という長丁場に挑まざるを得ない。
それはちょいと嫌だなぁ・・・と思って今回は特急に乗ることにした。特急つがるの出番である。
青森〜秋田間を走行し大館駅にも停車、大館駅には10時17分に到着することになっている。

さて、JRの特急に乗る場合、「乗車券」と「特急券」が必要になる。首都圏であれば「乗車券」を交通系ICカードで、「特急券」をチケットレスサービスで予め買っておくことも出来る。
しかし、ここはSuicaエリア外の大館駅だ。交通系ICカードは使用できない。また、特急つがるを自由席で利用したい。そうなると、チケットレスサービスは自由席を対象外としているので利用できない。
なんだよ、面倒臭いなぁ。と思いつつ、えきねっとで「指定席券売機で発券する必要のある」切符を用意しておいた。
さぁ、特急列車があと10分後にやって来ようかというタイミングで指定席券売機へ向かうと、

券売機が少ないことを考慮すれば、激の混みである
残り数分で特急がやってくるというのに、この状況。シンプルに「やばいっ!」と思ったわけだ。
指定席券売機で発券出来なかった場合、特急に乗車することはできない。駅員さんに「もうネットで買ってんですよ!」と土下座をしても「発券は事前にしておいてください」と冷たくあしらわれるだけ。
まずい・・・と思いつつ「あっ、ここで発券不要なQチケを使ってみるか!」となったのだ。
買ってみる
えきねっとQチケを利用する上で必要な物がある。
- スマートフォン
- えきねっとに会員登録
- えきねっとチケットレスアプリのインストール
- クレジットカード
これらを全て予約・乗車前に揃えておく必要がある。
Qチケを利用する場合、予約は「えきねっと」のサイトでも可能だが、乗車時にQRコードを表示する「えきねっとチケットレスアプリ」が必要だ。
えきねっとチケットレスアプリを開き、「新規申込」を選択。

すると、出発駅・到着駅・乗車日・時刻などを入力する画面へ推移。

今回は大館駅から実家の最寄り駅までを入力。すると、画面は2つのタブを表示させる。1つ目のタブは「えきねっとチケットレスサービス」、2つ目のタブは「Qチケ」だ。

えきねっとチケットレスを選ぶと特急券を選択する画面になる。ここで注意なのは乗車券は含まれていないので、別途購入する必要がある。

ではQチケを選ぶと、乗車区間に合った乗車券が上部に表示され、特急券を選択する画面が下部に表示される。

Qチケを選べば自動で乗車券が付随するという所が違うのだ。
特急券の種類を選んで、購入へ進む。ここで重要なのはQチケと同時に特急券を購入する場合、自由席は選択できない。また、決済はクレジットカードのみ。駅の券売機で、駅員さんに料金を支払うということは不可能だ。またPayPayといった電子マネー決済も不可なので注意したいところ。
今回は致し方なく指定席を選んでみた。
そのまま購入すると「Qチケ」という表示と共に「申込が完了しました」と表示される。

発車間際も発車間際の8分前に購入した。個人的には便利だとは思う。
では、これを鉄道に乗り慣れていない・えきねっとを使っていない人が指定席券売機が混雑しているというシチュエーションに遭遇した際、たった数分で購入までたどり着けるのか?という疑問が浮かぶが、
まぁ・・・やめておいた方が無難だろう。
乗車する
乗車をする際は通常の乗り方と同様に改札へ。

大館駅には自動改札機が2台設置されていて、2台共に自動改札機の切符投入口の手前にQRコードの読み取り機が設置されている。
ここで「えきねっとチケットレスアプリ」を起動し、QRコードを表示させる。

そこに「えきねっとチケットレスアプリ」でQRコードを表示させた物を読み取らせる。

すると、切符や交通系ICカードを投入したと同じような感覚で「ピッ」という音が響き、改札が解放される。これでホームへ進む事ができる。
ちなみに自動改札・QRコードの読み取り機が無い駅の場合は、利用開始ボタンを押下することで「旅行開始」という扱いになる。
入場したことを証明する赤字の「入場・大館駅」が表示。

切符に穴が空くぐらいの感じでの表示になっている。
特急つがる→下車
ここからは特急つがるの乗車記。
大館駅は2023年に3代目となる新駅舎の使用を開始。それ以前は1955年から2022年まで2代目駅舎を使用していた。ただ、新駅舎となったからと言ってホームは以前と変わっていなかった。

1番線ホームは奥羽本線の秋田方面の列車が発着する。

2番線と3番線には奥羽本線の弘前・青森方面と花輪線の盛岡方面の列車が発着する。

特急つがるが入線。ホームには各乗車位置に4人程度。

今回は指定席での乗車になったが、空席はチラホラとあり、混雑というには程遠い。

鷹ノ巣に到着。高校時代の友人がここから通学していたことをふと思い出す。

秋田県内をこうして俯瞰で見続ける車窓が続く。刈られた田んぼが一気に車窓を埋め尽くす。

大館駅から発って20分程度。二ツ井と能代の間に米代川が流れていて、その上を超えていく。

東能代に到着。ここから日本海側へ抜ける五能線が発車する。五能線の車内に目を向けると弁当を頬張っている旅行中と思われる若年の男性がいた。秋田に長らくいた自分からしてみれば「秋田に来て何すんですか・・・?」と疑問を抱くが、その人にしかわからない魅力があるのだろう。

下車をする
特急列車に乗り込めば、下車をする時間もやってくる。
今回下車する駅は、駅員さんはいるが自動改札機が設置されていない駅。QRコードを読み取ることが出来ない駅だ。
では、Qチケはどうやって下車をするのだろう。特急列車が目的地へ近づいて、残り数分というタイミングでこんな通知が。

つまり、降りた駅でセルフチェックアウト・利用終了を自分で行う必要があるというのだ。ほぉ・・・自分でチェックアウトねぇ。チェックアウトという言葉を当然のように表示させるJR東日本が少し怖い。
特急は駅に到着、そして改札へ。同じ駅で降りた人たち全員が紙の切符を駅員さんに手渡す。そんな流れで自分はスマートフォンを片手に持ち、駅員さんにQRコードを表示させた画面を提示する。
駅員さんは年配の男性だった。画面を見せてきた自分を一瞬だけ訝しんだが「ああ、はいどうぞ〜」と頭の中でそういう客もいることを思い出したようで、改札を通してくれた。
さて、改札をこれで出場できたので「利用終了」をしなくてはいけない。
ここでやっと利用終了ボタンを押すとiPhone/iOS側の確認として「位置情報の使用を許可しますか?」という画面が表示される。

ここで「アプリの使用中は許可」を選ぶと、

「位置情報の利用が許可されていません」と表示され、チェックアウト・利用終了することができなくなる。こうなってしまうとiPhone/iOSの設定で「えきねっとチケットレスアプリ」の位置情報の利用を許可する必要がある。
許可した後に利用終了を押すと「降車しますか?」と表示される。「はい」を選ぶと、

「ご乗車ありがとうございます」という表示が出てきて、出場・利用終了ということになる。

重要なのは便利なのか、どうか
ということで、「Qチケを使ってみた」的な記事でござい。いかがだったでしょうか?
という如何にもアクセス数稼ぎのために作り上げた記事のような終わり方にするのもあれなので、今回使用してみて思ったメリット・デメリットを述べてから終わりにしてみたい。
Qチケのメリットとしては、「券売機を使用できない環境下でも確実に乗車券を確保できる」ことだ。
今回の大館駅のように、以前は指定席券売機やみどりの窓口が設置されていたけど、台数も窓口も縮小傾向にあるような地区ではQチケの効力は絶大だ。また、クレジットカード決済が可能で、しかも自分のスマートフォン上で全てが完結する。スマートなやり方だ。
ただ、デメリットとしては前述にもあったが「切符の仕組みを理解していない人からすると難しい」というところだ。
普段から旅行しまくっている、JRの仕組みを知っているような人からすればホイホイと購入を進められるが、全く電車に乗らない・知らない人に「券売機混むと思うので、えきねっとでQRコード乗車券を買ったほうが良いですよ」と薦められるのかというと、薦められない。
普段から使い慣れていない人からすると手順が多すぎる。
スマートフォンが必須、えきねっとの会員登録、クレジットカード、アプリのダウンロード、乗車する区間の選択、QRコードの表示、アプリの操作・・・
大体、セルフチェックアウトって言葉なんだよ。知らねぇよ。となりかねない。普段乗り慣れている人間でも思うのだから。
ここらへんは時間の経過が必要だろう。また、近年に達成するであろう「磁気乗車券の廃止」を持ってすれば、鉄道の乗り方の変遷によって普及していくとは思う。ただ、今は過渡期というところか。
あとは対象エリアがJR東日本管内全域に広がれば、認知度・利用率も向上するはずだ。
また今回乗車したつがるは「Qチケ」と同時に特急券が購入できたが、同じく秋田を発着する五能線経由のリゾートしらかみや特急いなほ(秋田〜新潟)については対象外となっている。せめて、東北地方が関する特急については全て対象になったなら便利。かなぁ?と思う。
まぁ、エリアが東北地方だけなので、東京までの乗車券をQRコードに置き換えることが2025年4月現在では不可能だ。ここが可能となればなぁ・・・と更に思わずにいられない。
非常に長い記事になってしまったが、鉄道の乗り方が変わりそうか・・・なぁ・・・?という時代の変わり目を人気の少ない秋田県の小さな駅で経験したような気がした。という終わり方で、お別れにしたい。