マクドナルドに毎月1万円を費やすことができますか?と質問されたなら、僕は「難しい」としか答えられない。
目次
マック/マクドで新しいポイントサービスが始まっただよ
2025年10月1日より、みんな大好きマクドナルドが新たなポイントサービスを開始。その名も「Myマクドナルド リワード」である。
このサービスはマクドナルドの商品を購入することでポイントが貯まり各種の特典と交換できるという内容。
マクドナルドの祖国であるアメリカでもこのサービスが行われており、世界各地で展開されている。
マクドナルドでのポイントサービスは過去にも行われていた。2024年1月までは楽天ポイント・dポイントの何れかを貯める・利用することができていたが、両サービス共にマクドナルドでのサービスが終了している。
では、これまでのポイントサービスと何が違うのだろう。そこが重要だ。
このリワードの最大の特徴はマクドナルド公式アプリから「モバイルオーダーの注文」もしくは「マックデリバリーの注文」のみに対応・ポイントが加算されるというところだ。
店内のレジで注文したものに関しては一切ポイントが貯まらないことになり、完全にスマートフォンのアプリで完結するサービスということになる。
スマートフォン完結サービスに近いものだとStarbucksのスターリワードに近い。
また貯まる料金にも特徴がある。「10円で1ポイント」が貯まる仕様になっていて、100円や200円とかで1ポイント貯まるサービスとは大きく異なる。
ポイントで何がもらえるんさ
マクドナルドでポイントが貯まるのは嬉しい限りだ。毎週のようにマクドナルドへ足を運んでいるし、必然とモバイルオーダーを利用するような仕組みになっているから、店内の混雑の解消にも一役買うことになりそうだ。いやいや、素晴らしい取り組みだ。
ただ、ただポイントが貯まったからといって何に使えるんだい?という疑問がある。前述の楽天ポイントやdポイントであれば加盟店で利用料金に充てることも出来るし、ネットサービスでも使用することだって出来る。では、マクドナルドリワードではどうなんだい?
早速だが2025年10月現在で貯まったら貰えるものをチェックしてみたい。
マクドナルドの公式アプリを起動させ、画面下部の中央部分にリワードという表記があり、

見てみると特典クーポンやら何やらと様々に展開されているのがわかる。

見ていくと、ビックマック無料という目を引くものやマックフライポテトLサイズ無料というものまである。

一番安いポイントで利用できるものは150ポイントの「チキンマックナゲット 5ピース(200円分)」である。個人的には400ポイントぐらい必要じゃないかしら、と思っていたから意外と安い気がする。
ポイントは特典クーポンだけかい?と思ったらそうじゃないようだ。存在を抹消されたはずでは・・・?と思ってしまうほどに懐かしいマクドナルドのキャラクター達が描かれた壁紙をダウンロードすることが出来る。

更には他社ポイントに交換することも可能だ。

何らかのセットを2回ほど購入すればau/povoを1時間使い放題出来るというのは果たして・・・オトクなのだろうか?
まぁそれはさておいて、魅力的なクーポン・景品がある中で特に目を引くものがある。それは「オリジナルグッズ」である。

オリジナルグッズが魅力的だっぁ!
やれビックマック無料、やれポテト無料という文言が無駄に煌めく中で「オリジナルグッズ」が燦々と輝いている。
見てみるとビックマックを模した「バーガークッション」が景品として登場していた。

詳細を見ていくと大きさは26cm × 26cm × 28cmの大きさになっている。

26cmの立方体ってどれぐらいの大きさなんだいな?と思ってしまいそうだが、ビックマックのクッションが貰えると思えば、かなり魅力・・・!とても魅力・・・!と思ってしまう。
自分にはどうやら収集癖があるようで「限定」という言葉にとても弱い。過去の記事でも名古屋でわざわざ限定品を買うほどだ。
また過去にマクドナルドで発売されたエヴァンゲリオンのフィギュアも欲しい!と思って抽選に応募しちゃって、当たっちゃった。ということもある。
マクドナルドジャンカーを自負しても過言ではない私にとって、バーガークッションはとても魅力的だ。そんなバーガークッションは3000ポイントが必要である。
10円で1ポイントが貯まるmyマクドナルドリワードだ。「3000 × 10」をすることで必要なお金が導き出せる。
正解は3万円である。
クレジットカード会社の三井住友カードが公開しているページによれば、総務省の統計局が実施している「家計調査」のデータで「一人暮らしをする人の食費」は4万5750円だった。という情報が記載されている。
その食費の中には「外食」「調味料や食品」「飲料」などすべてが含まれている上での料金だ。
その大半をマクドナルドに費やさなくてはクッションを手に入れることはできない。ということになる。
きびしぃくねぇか?
12月までに3万円分の食事をする必要があるってばよ
クッションの詳細ページを見てみると、

「2025年12月まで毎月1日に数量限定で登場します」
と書かれている。つまり、この内容の通りであればサービスが開始された10月と11月そして12月までの3回に限ってクッションを手に入れるチャンスがある。ということになる。しかも、数量限定なので3000ポイントを貯めたら必ず手に入る、というわけではないのだ。
えっ・・・3回しかねぇの?
私は純粋にそう思ってしまった。確かにクッションは欲しい。しかし、サービスが始まってまだ数週間でそれは厳しくありませんか・・・!と。
「クッションが欲しければ、3万円分を食いなさい!」とマクドナルド様から言われているようなもので、加えてチャンスは3回で且つ数量限定で必ず手に入る訳では無いと来た。普通の人なら「いや、ちょっと無理ですわ・・・」と失笑混じりで立ち去ってしまいそうだ。
しかし、私は無理というよりも欲しいが勝った。
私は幼少期からmcdonaldが大好きだ。ポテトもバーガーも大好きだ。大人になってそろそろ中年という文字が不透明度0%だったものが、ジリジリと数字が増えてきている今でも大好きだ。
だからこそ、このクッションを手に入れなくてはダメだと思っている。mcdonald passionを持つ私にとって汚点となってしまうからだ。
うん。自分でも何を言っているのかよくわからない。
兎にも角にも、この記事を作成しているのは10月17日。12月1日まで45日ある。
イケんじゃね?
というのが個人的な考えである。
12月1日まで3000ポイントを貯めるシミュレーションをする
ということで12月1日までに3000ポイントを貯めるためにはどうしたら良いのだろうか?ここからは最短でクッションを手に入れるシミュレーションをしていこうではないか。
ここで1つお断りしたいところがある。まずはお値段について。
マクドナルドでは出店する立地によって料金が異なる。通常店、準都心店、都心店・特殊立地店という店舗形態によって料金が細かく設定されている。
今回は通常店の料金を基にパターンを考えているので、実際に参考に(する人はいないとは思うんだけども)される場合は、必ず利用される店舗の料金を確認の上で実践してみていただきたい。
また限定メニューについても除外しているので悪しからず。
またまた出てくる数字の信憑性について。ここから出てくる計算方法などには大きな間違いがある可能性がある。「いやいやその計算方法はおかしいだろうが!」とツッコみたくなるような流れがある可能性も否めない。その時はぜひコメント欄やSNSに思いの丈を残すなり、温かくこの記事を流し見なりしていただきたい。
以下にセットという表記が出てくるが、特記がない場合はすべて「ポテトMサイズ・ドリンクMサイズ」で統一しているので、これまた悪しからず。
ということで保険を掛けたところで、まず自分が思う3000ポイントを手に入れるパターンを見ていこう。
3食すべてマクドナルドに費やしたなら
現代の人間は3食の食事が求められている。朝昼晩と様々な食事をしたいものだが、これらをすべてマクドナルドにぶち込んだならば、どれだけのペースで3000ポイントに達するのだろうか?
まず朝である。マクドナルドでは朝マックが提供されている(一部店舗では提供されない)わけで、毎朝の食事を朝マックのバリューセット(ドリンク・ハッシュドポテトのセット)を食べるということにする。
以下に朝マック・バリューセットの値段一覧を並べてみよう。
朝マック・ハンバーガー類 | ||
商品名 | 値段 | ポイント |
エッグマックマフィンセット | 460 | 46 |
ベーコンエッグマックサンドセット | 490 | 49 |
ソーセージエッグマフィンセット | 530 | 53 |
ソーセージマフィンセット | 400 | 40 |
チキンマックマフィンセット | 420 | 42 |
フィレオフィッシュセット | 600 | 60 |
ホッケーキセット | 560 | 56 |
マックグリドルソーセージエッグセット | 560 | 56 |
マックグリドルベーコンエッグセット | 540 | 54 |
マックグリドルソーセージセット | 450 | 45 |
メガマフィンセット | 630 | 63 |
値段平均/ポイント平均 | 512.7 | 51.3 |
最大値 | 630 | 63 |
最小値 | 400 | 40 |
最大値は630円のメガマフィンセット、最小値は400円のソーセージマフィンセットだ。平均値は512.7円であり、マクドナルドでは1円単位の商品が無いので四捨五入ということで510円としよう。
つづいて昼ご飯。ここではレギュラーメニューのハンバーガー類を食す。
レギュラーメニュー・セット | ||
商品名 | 値段 | ポイント |
炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ セット | 840 | 84 |
炙り醤油風 たまごベーコン肉厚ビーフ セット | 840 | 84 |
ビッグマック セット | 750 | 75 |
ダブルチーズバーガー セット | 700 | 70 |
てりやきマックバーガー セット | 670 | 67 |
フィレオフィッシュ セット | 680 | 68 |
チキンフィレオセット | 680 | 68 |
てりやきチキンフィレオセット | 690 | 69 |
ベーコンレタスバーガー セット | 690 | 69 |
えびフィレオ® セット | 700 | 70 |
マックチキン®︎ セット | 500 | 50 |
スパチキ(スパイシーマックチキン) セット | 540 | 54 |
チキチー® (マックチキン® チーズ) セット | 560 | 56 |
エグチ(エッグチーズバーガー) セット | 560 | 56 |
ハンバーガー セット | 500 | 50 |
値段平均/ポイント平均 | 660.0 | 66.0 |
最大値 | 840 | 84 |
最小値 | 500 | 50 |
最大値は840円を記録したサムライマックの2種類。最小値は500円のハンバーガーセットだ。平均値は660円ということに。
夜ご飯も同様にレギュラーメニューのハンバーガーセットを食したとする。これで平均値の3食合計を見てみると、
510円+660円+660円=1830円
1830円で毎日食事をしたとして、最低条件である3000ポイント=3万円分に到達するのは16.39日目。ということになる。
毎日マックを食べるとするならば17日にクッションを手に入れられる3000ポイントに到達する。やったね!
週2ペースで食すとしたなら
流石に毎日食えば3000ポイント行くよ!なんて安直で捻りもねぇような物事を考えているファストフードジャンキーはアメリカにはいるかもしれないが、日本にはいねぇよ!というツッコみが炸裂してしまいそうなので、少し条件を変更してみる。
個人的な来店頻度に照らし合わせてみる。週1回は朝マックを食していて、また別の1回は昼もしくは夜にマクドナルドを食べる機会があったりする。
記事を作成している10月17日から12月1日まで残り45日。週に換算すると約6週間。合計で12回来店する可能性がある。来店回数で3万円分を単純に割ると1回につき「2500円」もの会計をする必要がある。
では朝マックで高いセットと高いサイドメニューを購入したらどうだろうか?前述のバーガー類に加えて、サイドメニューは以下の通り。
朝マック・サイドメニュー | ||
商品名 | 値段 | ポイント |
チキンマックナゲット 5ピース | 290 | 29 |
チキンマックナゲット 15ピース | 740 | 74 |
サイドサラダ | 350 | 35 |
ハッシュポテト | 180 | 18 |
えだまめコーン | 300 | 30 |
プチパンケーキ | 270 | 27 |
ホットアップルパイ | 140 | 14 |
値段平均/ポイント平均 | 324.3 | 32.4 |
最大値 | 740 | 74 |
最小値 | 140 | 14 |
サイドメニューで一番高いメニューはチキンマックナゲット 15ピースで740円。朝からナゲット15ピース食べるやつなんているのか?という疑問が浮かんでしまうが、今回はthrough。
仮に高いハンバーガーセットであるメガマフィンセットとチキンマックナゲットを一緒に購入しても合計で1370円にしか到達しない。なかなか厳しい数字だ。
夜17時以降には「夜マック」も用意されている。バーガーのパティが2倍になったり、ポテトとナゲットがセットになった「ポテナゲ」も発売される。これを利用すればどうなるか?
これまた仮にパティを2倍にしたセットで一番高いのは「倍ビックマックセット」で990円。
よるマック・パティ2倍にした場合のセット | ||
商品名 | 値段 | ポイント |
ビッグマック セット | 990 | 99 |
ダブルチーズバーガー セット | 940 | 94 |
てりやきマックバーガー セット | 790 | 79 |
フィレオフィッシュ セット | 800 | 80 |
チキンフィレオセット | 800 | 80 |
てりやきチキンフィレオセット | 810 | 81 |
ベーコンレタスバーガー セット | 810 | 81 |
えびフィレオ® セット | 820 | 82 |
マックチキン®︎ セット | 620 | 62 |
スパチキ(スパイシーマックチキン) セット | 660 | 66 |
チキチー® (マックチキン® チーズ) セット | 680 | 68 |
エグチ(エッグチーズバーガー) セット | 680 | 68 |
ハンバーガー セット | 620 | 62 |
値段平均/ポイント平均 | 770.8 | 77.1 |
最大値 | 990 | 99 |
最小値 | 620 | 62 |
サイドメニューで一番高い「ポテナゲ大特大」で960円を選んでも、1950円となって2000円にすら到達しない。
夜マック・サイドメニュー | ||
商品名 | 値段 | ポイント |
ポテナゲ大 | 600 | 60 |
ポテナゲ大特大 | 960 | 96 |
値段平均/ポイント平均 | 780.0 | 78.0 |
最大値 | 960 | 96 |
最小値 | 600 | 60 |
週2回では残念ながら3000ポイントには到達しないのが現状だ。
週3回で1800円が自分で出来る範囲かしら・・・
もし仮に12月1日までに3000ポイントを用意するならば、個人的にできそうな範囲は最低でも週3回来店して、1800円近い会計をする。というのが、まぁ最低条件で無理のない範囲かなぁ・・・というところだ。
それか45日間毎日1食をマクドナルドに充てる。という手もある気がした。3万円を45日で割ると「666円」≒「670円」が必要だ。670円はてりやきマックバーガーのセットが該当する。これを毎日1食置き換えるというスムージーダイエット的な考えが必要なのだが・・・まぁ難しい気がする。
ちなみに平日は仕事で昼にマックを食べています、という人も居るだろう。仮に5日間×6週間繰り返した場合、レギュラーメニューの値段平均「660円」の5回で3300円、それを6週間なので「19800円」ということになる。
うーん。それでも2万がやっとなのか・・・
もちろん複数のセットを購入するであるとか、意図的に高いセットを購入するであるとか、そういう方法を繰り返せば3000ポイントに到達するのはより簡単にはなる。しかし、よっぽどポイントが加算されるキャンペーンとかが無い限りは、毎食マクドナルドに費やすことになる。
なんだか思いつきで計算してみたら、3000ポイントというのは簡単に到達するような代物ではないような気がしてきた。
果たして12月の私はビックマックのクッションと共にクリスマスを迎えることは出来るのだろうか・・・